愛するペットが亡くなってしまったとき・・・・・
安置方法・火葬の手続き
家族の一員として暮らしてきたペットが亡くなってしまったら、飼い主さ
まは大きなショックで悲しみに包まれていることと思います。
飼い主さんがペットのご遺体を迷うことなく安置することができるように、
旅立ちのお支度方法と注意点をまとめました。
まずは、ご相談ください
遺体の死後硬直に注意する
ペットの死後硬直は、その日の気温などにもよりますが、犬や猫など小さな
動物の死後硬直は、だいたい2時間程度で始まります。
手足からお腹、頭部といった順番で硬直し、棺やケースに収める時に手足が
きちんと入らなくなってしまいます。硬直が始まってしまう前にまぶたを閉
じてあげて、手足を胸の方にそっと寄せてあげましょう。
その動物の自然な体制になるように、リラックスした姿勢にしてあげてくだ
さい。出来るだけ体に触れないように気をつけてください。死後硬直が始ま
っていても、関節をやさしくさすってあげれば動かせます。
ペットの遺体を清める
お湯でぬらしたガーゼや布で全身をやさしく拭いてあげて、毛並みや尻尾を
整えます。時間が経つと口や肛門から体液や汚物が出てくることがあります
ので、ガーゼなどで拭き取ってあげて脱脂綿などを詰めるとよいでしょう。
人間でも同じような現象があるので、亡くなってしまったペットから体液が
でても心配しないでください。線香を焚いてあげ、目が乾燥してくるため時
々目に水をかけ、のどが渇かないように脱脂綿に水を浸して口から与えてあ
げます。
※ 亡くなった後でいつものように家族と過ごせるのは1日が限界と思ってください。
ご遺体の安置の方法と注意点
ペットが亡くなってから火葬まで、亡くなったペットを毛布やバスタオルを
敷いたダンボールなどのケースに安置します。この時も、体液がしみ出す事
もありますので、箱から体液が染み出ないようにペットシートやビニールを
底に敷くとよいでしょう。頭とお腹のあたりに多めのドライアイスやアイス
ノンを入れて充分に冷やします。腐敗を防ぎ保冷性を保つために、バスタオ
ルなどでペットの体を一緒に包むようにしてください。夏場には、安置する
お部屋のエアコン温度を普段より低くしておくほうが良いでしょう。